【デジ絵初心者向け】ペイントソフトの透過とは?どんな時に使うの?
mome
もめのへや
こんにちはもめです。
iPadでイラストを描いていると、手が反応して思いも寄らないところに描いちゃったけど全く気づかない…。そんなことありませんか?
一番困るのが透過イラストを描いていて透過部分に描いてしまうこと。
今までは背景に濃い色を置いたりして確認していたのですが、置いた色によっては見逃してしまっていることに最近気がつきました。
でも、一瞬でみつける方法を見つけちゃいました!
今回は、ゴミをボタンひとつで簡単に見つける方法!を紹介しようと思います。
それは、「境界効果」を使います
詳しく説明していきますね
境界効果とは、普段は縁取りをするための機能です。
イラストや文字に一瞬で装飾することができるため、私も普段から多用しています
描写があるところにフチを自動でつけてくれますヽ(^o^)丿
この機能のおかげで簡単にキャラクターを目立たせたり、かわいい縁取りができます♪
これを使って、透過部分のいらないゴミの発見をしたいと思います
先にざっと手順を説明するとこうです
画像付きで説明します
フォルダに分かれているものも、フォルダごとで大丈夫なので更にフォルダへ。
フォルダインフォルダは日常茶飯事です!
「レイヤープロパティ」の中にある、〇の記号をタッチします。すると、描画の外周にフチが自動でつきます。
境界効果をつけると、さらに効果を編集できるようになります
「フチの太さ」のメーターを右へ動かして太くします
いらないところに間違えて描かれているものが見えてきました!
上記では画像でみやすいように背景に色を付けて白のままで紹介しましたが、
背景も白、フチも白だと見えません。
いちいち背景に色をおくのも面倒だという方は、背景の白紙を非表示に!
透明でチェックしても良いと思います。
ぜひやってみてね!